📙名詞⬅︎<in which>
- 名詞⬅︎<前置詞+関係代名詞>
- 場所⬅︎<in which SV>
- 名詞⬅︎<前置詞+that>は❌
- 人⬅︎<with whom SV>
- 方法⬅︎<by which SV>

今回は名詞⬅︎<前置詞+関係代名詞>で、名詞を後ろから説明する用法について解説します。

またむずかしそう…

大丈夫、これも[名詞⬅︎<説明>]の、<説明>の部分が前置詞+関係代名詞となるだけで、名詞を後ろから説明する用法と構造は同じだよ!👍さらに細かく言うと、前回の「目的格の関係代名詞」と全く構造は同じです。
さっそく、名詞⬅︎<前置詞+関係代名詞>の例文を見てみましょう。まずは名詞⬅︎<in which〜>から。
場所⬅︎<in which SV>=<where SV>
効率的に働けるオフィスが欲しい
I want an office <in which we can work more efficiently>.
この文章、実は関係副詞の解説で学習した、名詞⬅︎<where〜>の最初の例文の書き換えになります。復習がてら、名詞⬅︎<where〜>バージョンを掲載します。
I want an office where we can work more efficiently.
efficiently:効率的に
この文章は、
I want an office.
私は欲しい/1つのオフィスが
We can work more efficiently in the office.
私たちは/働ける/効率的に/そのオフィスで
という2つの文を、「where」を使って繋げて
I want an office <where we can work more efficiently>.
となっている、ということももう一度思い出してください。

場所⬅︎<in which SV>
ここで、2つの文をつなげている「where」の代わりに、「in which」を使って、冒頭の例文ができます。
I want an office <in which we can work more efficiently>.
2つめの文章の最後にある「in the office」の「in」がそのままwhichとくっついていると理解すれば、分かりやすいと思います。
We can work more efficiently in the office.
私たちは/働ける/効率的に/そのオフィスで

in と whichをバラバラに
この文は、前置詞「in」をうしろにもってきて書き換えることも可能です。
I want an office <which we can work more efficiently in>.
そして文脈上「which」を使う必要のない場合は、このようになります↓
I want an office<we can work more efficiently in>.
これは文法的にはOKですが、管理人的には最後の「in」を相手が聞き取れなかったら、相手にとってとてもわかりにくい文になるので、特に会話の中ではあまり使いたくないです。会話では基本的に「where」を使えばOKだと思います。
ニュアンスとしては、<in which〜>を使う表現が1番硬い表現で、話し言葉ではあんまり使いません。ニュースや小説などの書き言葉で、<前置詞+関係代名詞>はよく登場します。
下の図で、上から順番にニュアンスが硬くなっていくイメージです。
話し言葉 | an office <where we can work more efficiently> | 話し言葉でも 書き言葉でも 1番よく使う |
an office <we can work more efficiently in> | 使いたくない | |
↓ | an office <that we can work more efficiently in> | 使う |
an office <which we can work more efficiently in> | 使う | |
書き言葉 | an office <in which we can work more efficiently> | ニュース・小説など 硬めのニュアンス |
名詞⬅︎<前置詞+that>は❌
名詞⬅︎<前置詞+that>は、文法的に間違いとなります。でも、使っても通じると思います👌あと、前置詞を前に持ってきた場合は、関係代名詞「which」は省略できません。
文法的に❌のパターン
❌名詞⬅︎<前置詞+that>
an office<in that we can work more efficiently>
❌名詞⬅︎<前置詞+(which)>で、whichを省略する
an office<in (which) we can work more efficiently>
名詞⬅︎<前置詞+関係代名詞>の引用例:くまのぷーさんより
名詞⬅︎<前置詞+関係代名詞>は、小説やニュース記事でよく登場します。有名な『くまのプーさん』の各章のタイトルで、「in which」が使われていたので、例として引用してみました。
第1章 クマのぷーさんとミツバチと友達になって、お話が始まる
Capter 1
in which we are introduced to Winnie-the-Pooh&some Bees,
and the stories begin.
be introduced to〜:〜を紹介してもらう
bee:蜂🐝
これは、小説クマのプーさんの「第1章」のタイトル文です。
「Capter 1(第1章)」という名詞を、<in which〜>で説明しています。第1章はこんなお話ですよ!という意味です。
名詞 | 説明 |
Chapter 1 | <in which/we/are introduced/to Winnie-the-Pooh&some Bees,/ and the stories begin>. |
第1章 | <その中で/私たちは/紹介される/ウイニー・ザ・プーと何匹かの蜂を/ そして物語が始まる> |
これは章のタイトルなので、SVOはありません。「Capter1(第1章)」という名詞を、<in which SV>で説明して終わり。プーさんの本は、全ての章でこの[Chapter⬅︎<in which SV>]という形で章のタイトルが付けられています。例えば第2章は
Capter2
in which Pooh goes visiting and gets into
a tight place.
go visiting:(人に)会いに行く/お邪魔する
tight:(服などが)きつい/窮屈な
となってます。分解して訳すと↓こうなります。
名詞 | 説明 |
Chapter 2 | <in which/Pooh / goes visiting / and / gets into /a tight place>. |
第2章 | <その中で/ぷーは/友達に会いに行って/そして/入る/ある窮屈な場所に> |
※くまのぷーさんの第二章は、ぷーが友達のうさぎの家にお邪魔し、帰り際にうさぎの家の出入り口の穴(これが「a tight place(窮屈な場所)」ですね)にぷーが詰まってしまって、クリストファーロビンや他の動物たちが綱引きのようにぷーを引っ張って「スポンっ」と穴から出ておしまい、というお話。
人⬅︎<with whom>
では次は、「人」を説明する「who」と前置詞withが組み合わさった場合の説明をします。まずは例文を。
彼は一緒に働くその女性を信頼している
He relies on the woman with whom he works
.
rely on〜:〜を信頼する
S | V | O |
He | relies on | the woman <with whom he works>. |
彼は | 信頼する | 1つのオフィス <=彼女と/彼は/働いている> が |
この文を2文にすると、
He relies on the woman.
彼は信頼する/その女性を
He(S)/works(V)/with the woman(方法).
彼は/働く/その女性と一緒に
となっていて、「the woman」がwhomに代わって
He relies on the woman<with whom he(S) works(V)>
となり、このwhomは省略できません。また、「前置詞+who」は不可です。
文法的に❌のパターン
❌人⬅︎<前置詞+who>
He relies on the woman<with who he works>
❌人⬅︎<前置詞+(whom)>で、whomを省略する
He relies on the woman<with (whom) he works>
人⬅︎<who/that SV 前置詞>
この文を、whoやthatを使って表現する場合、前置詞の「with」は後ろにもってきます。
He relies on the woman who/whom/that he works
with.
この場合のwho/whom/thatは省略できます。
これもさっきの「in which」と同様、次の図において、上から順番にニュアンスが硬くなっていくイメージです。
話し言葉 | the woman <he works with> |
↓ | the woman <that he works with> |
the woman <which he works with> | |
書き言葉 | the woman <with whom he works> |
方法⬅︎<by which SV>=<how SV>
「how」という言葉は、『方法』に関する言葉でした。名詞を後ろから説明する、関係副詞の「how」の代わりに、「by which」を使って『方法』を表す名詞を後ろから説明できます。関係副詞の「how」で解説した例文と同じ例文を、「by which」で表現してみます。
ex.1:蛍を観る方法を知りたい
I would like to know the way by which we can see fireflies.
S | V | O |
I | would like to know | the way <by which we can see fireflies>. |
私は | 知りたい | その方法を <=その方法で/私たちは/観れる/蛍を> |
ex.2:いつもトレードで勝てる戦略を知りたい
I would like to know the strategy by which I can always win in trading.
S | V | O |
I | would like to know | the strategy <by which I can always win in trading>. |
私は | 知りたい | その戦略を <=その戦略で/私はいつも勝てる/トレードで> |
「by which」は硬いニュアンスの書き言葉、「how」は話し言葉でも書き言葉でも両方使われます。また、前置詞「by」を後ろにもってきて、whichを省略することもできます。
下の図で、上から順番にニュアンスが硬くなっていくイメージです。
話し言葉 | the strategy <how I can always win in trading> | 話し言葉でも 書き言葉でも 1番よく使う |
the strategy <I can always win in trading by> | 使いたくない | |
↓ | the strategy <that I can always win in trading by> | 使う |
the strategy <which I can always win in trading by> | 使う | |
書き言葉 | the strategy <by which I can always win in trading> | ニュース・小説など 硬めのニュアンス |
音読してみよう!
「前置詞+関係代名詞」は他にも多くありますが、とりあえず今回学習した「in which」「by whom」「by which」の例文を、日本語を見て英語で言えるようにしましょう。
I want an office <in which we can work more efficiently>.
I want an office <which/that we can work more efficiently in>.
I want an office <we can work more efficiently in>.
I want an office <where we can work more efficiently>.
Capter 1 in which we are introduced to Winnie-the-Pooh&some Bees,
and the stories begin.
Capter 2 in which Pooh goes visiting and gets into a tight place.
He relies on the woman <with whom he works>.
He relies on the woman <who/whom he works with>.
He relies on the woman <he works with>.
I would like to know the way <by which we can see fireflies>.
I would like to know the way <which/that we can see fireflies by>.
I would like to know the way <we can see fireflies by>.
I would like to know the way <how we can see fireflies>.
I would like to know the strategy <by which I can always win in trading>.
I would like to know the strategy <which/that I can always win in trading by>.
I would like to know the strategy <I can always win in trading by>.
I would like to know the strategy <how I can always win in trading>.
これで、名詞を後ろから説明する用法の章は終了です。お疲れ様でした!
次の章では、引き続き「名詞」に焦点を当てていきたいと思います。
具体的には、「名詞説」を作る接続詞のthatや関係詞のwhatを解説します。
名詞の色は青、ということで、青色が多い解説記事になると思います。
これも、1つの構造を押さえて、そこに入ってくる用語が変わってくるだけだ、という理解の仕方で学習すると良いと思います。
積み重ねていきましょう!更新は7月、週一回を予定しています。